巻脚絆(読み)マキキャハン

精選版 日本国語大辞典 「巻脚絆」の意味・読み・例文・類語

まき‐ぎゃはん【巻脚絆】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「まききゃはん」とも ) 脚に巻いて使う洋式のきゃはん。巻ゲートル。ゲートル。
    1. [初出の実例]「乗馬ズボンに巻脚絆(マキギャハン)をした」(出典暗夜行路(1921‐37)〈志賀直哉〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の巻脚絆の言及

【ゲートル】より

…19世紀末,インド滞在のイギリス軍から始まり,日本陸軍は日露戦争中の1904年,編上靴(あみあげぐつ)の使用に伴って巻ゲートルを採用した。軍用語では巻脚絆という。一般にも普及し,労務者,警防団,教練の学生等の必需品となり,太平洋戦争後半期には通勤通学に男子は皆これをつけ,ゲートルといえば巻ゲートルをさすようになったが,敗戦とともになくなった。…

※「巻脚絆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む