デジタル大辞泉
「小幅」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ‐はば【小幅】
- 〘 名詞 〙
- ① 幅が狭いこと。
- [初出の実例]「床に外題あるかけ物を、かけずに先かざりをくことあり。外題かざりと云。小幅のものは床の入にかざり」(出典:南方録(17C後)滅後)
- ② 織物の幅の規格を示す語。鯨尺で九寸五分(約三六センチメートル)の幅のもの。大幅の半分。並幅(なみはば)。
- ③ 取引相場で、相場の値動きの差が少ないこと。〔取引所用語字彙(1917)〕
しょう‐ふくセウ‥【小幅】
- 〘 名詞 〙 ( 「幅」は書画の掛け軸 ) 小さい掛け軸。また、細い掛け軸。
- [初出の実例]「善二山水蘭竹窠石小幅一。間雅清穏。撫二法近世一」(出典:随筆・山中人饒舌(1813)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小幅
こはば
幅の狭い織物のこと。小幅織物の略で,広幅の対語。織物の両耳間の幅が約 36cm (鯨尺で9寸5分) のもの,つまり和服地の並幅をさしていう。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 