巻鬢(読み)マキビン

デジタル大辞泉 「巻鬢」の意味・読み・例文・類語

まき‐びん【巻×鬢】

江戸時代男性髪形の一。鬢の髪を下からかき上げて、月代さかやきのきわで巻き込み、文金ぶんきん風に前に出してまげに結ったもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「巻鬢」の意味・読み・例文・類語

まき‐びん【巻鬢】

  1. 巻鬢〈賤のをだ巻〉
    巻鬢〈賤のをだ巻〉
  2. 〘 名詞 〙 男の髪の結い方の一つ。鬢の毛を下から上へかきあげ、月代(さかやき)のきわで巻き込んで結んだもの。巻上鬢。
    1. [初出の実例]「今は巻鬢(マキビン)の豊後語りと見ゆる」(出典談義本当世下手談義(1752)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む