市ノ尾村(読み)いちのおむら

日本歴史地名大系 「市ノ尾村」の解説

市ノ尾村
いちのおむら

[現在地名]高取町大字市尾いちお

もり村から巨勢こせ谷を経て真土まつち峠を越え紀伊国に至る街道筋に立地。慶長郷帳に「市尾村」、寛永郷帳に「櫟ノ尾村」とある。「日本書紀」斉明天皇四年一一月三日条の有間皇子邸「市経いちぶの家」を当村に擬する説もある。

中世、越智氏家臣に市尾深介があり、天正末期は多賀秀家所領、七一七・八石。文禄四年(一五九五)検地の村高八七七・三一石。検地奉行は御牧景則。慶長郷帳では六七七・三一石は江戸時代を通じて高取藩領。二〇〇石は豊臣秀長後室内中島猪右衛門領、元和五年(一六一九)郡山藩領、延宝七年(一六七九)幕府領

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む