日本歴史地名大系 「市丸村」の解説 市丸村いちまるむら 福岡県:豊前市市丸村[現在地名]豊前市市丸小犬丸(こいぬまる)村の南東、三毛門(みけかど)村の南西に位置する。宇佐宮領の名として成立したらしく、応永三年(一三九六)一二月一五日の宇佐宮領段銭沙汰分注文(永弘文書/大分県史料四)に「異儀(議)地事」として上毛(こうげ)郡の「市丸一町九段」がみえる。年月日未詳の某庄坪付注文(詫摩文書/大分県史料一二)にも市丸名一二段がみえるが、当地であるかは不明。 市丸村いちまるむら 福岡県:北九州市(旧豊前域)小倉南区市丸村[現在地名]小倉南区市丸小森(こもり)村の北、紫(むらさき)川支流の東谷(ひがしたに)川上流域に立地する。かつて大清水(おしようず)神社の市が立っていたことに由来するという。元和八年人畜改帳に市丸村とみえ、高四二四石余、家数三八、人数七〇(うち百姓九)、牛一〇・馬五。郷村高帳では高三六七石余、うち新田高四七石余。幕末の各村覚書では本高三二〇石余、田一九町三反余・畠七町九反余、物成一六九石余、竈数四七・家数八三・人数二一二、牛三二・馬二〇、大清水大明神など。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報