市之瀬番所(読み)いちのせばんしよ

日本歴史地名大系 「市之瀬番所」の解説

市之瀬番所
いちのせばんしよ

[現在地名]飯田市市ノ瀬

まつ川右岸、大平おおだいら道を飯田いいだ町から西へ八キロさかのぼった山中に位置。

天正年間(一五七三―九二)に武田氏が伊那を支配するために置いたといわれ、江戸時代は、飯田と木曾を結ぶ清内路せいないじ道の脇道大平道の人や材木を取り締った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 清内路 いじ

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む