市原村清兵衛(読み)いちはらむら せいべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市原村清兵衛」の解説

市原村清兵衛 いちはらむら-せいべえ

?-? 江戸時代後期の農民
丹波市原村(兵庫県篠山(ささやま)市)の貧農池田伊丹(いたみ)への酒造出稼ぎ制限の撤廃をもとめ,寛政12年(1800)子の佐七とともに江戸の篠山藩主青山忠裕(ただやす)に直訴。訴えがみとめられて出稼ぎ自由になったが,父子は投獄される。文化8年出獄,のち目安箱訴状をいれたため追放され,伊丹に移住したという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む