江戸幕府8代将軍徳川吉宗(よしむね)が享保(きょうほう)の改革の一環として、将軍への直訴(じきそ)状を受理するため設けた箱。1721年(享保6)8月以降毎月三度評定所(ひょうじょうしょ)の前に置き、27年からは京都・大坂に、36年(元文1)からは駿府(すんぷ)(静岡市)・甲府にも設けた。箱は将軍の面前で錠があけられ、訴状は将軍が自ら開封し、その採否は将軍の一存によった。この箱設置の目的は、言路を開いて庶民の不満の解消を図るとともに、広く施政上有益な建言を求めること、さらに将軍が直接下からの情報を握ることによって諸役人の監督を強化し、行政機構の緊張を高めようという意図もあった。その結果は、すでにその年の秋、浪人山下幸内(こうない)が吉宗の緊縮政策を大胆に批判した上書を投じて評判になったのをはじめ、救貧、防火、新田開発など諸方面にわたる意見が施政に採用され、享保以降においても幾多の効果を示す事例が知られている。
[辻 達也]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
江戸幕府8代将軍徳川吉宗が創設した将軍への直訴状を受理する箱。1721年(享保6)8月以降毎月3回評定所前に設置。政治上有益な意見や不満の陳述を庶民に求めた。その後京都,大坂,駿府,甲府などにも置いた。言路を開いて庶民の不満の解消をはかるとともに,将軍が直接下からの情報をにぎることによって,諸役人の監督を強化しようという意図もあった。施政上具体的に活用された意見も少なくない。
執筆者:辻 達也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
評定所前箱・訴状箱とも。1721年(享保6)閏7月,8代将軍徳川吉宗が広く民意をきくため江戸城辰の口の幕府評定所門前の腰掛の上に設置させた投書箱。享保の改革の一環。吉宗が和歌山藩主のとき,和歌山城門前に訴訟箱を設置したのが前例。防火のため瓦葺き屋根に関する意見を出した牢人伊賀蜂郎次の上書,貧しい病人のための療養所設立を求めた町医者小川笙船(しょうせん)の上書などが採用された。不採用になったものとしては,山下幸内(こうない)の上書が有名。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加