市寺村(読み)いちでらむら

日本歴史地名大系 「市寺村」の解説

市寺村
いちでらむら

[現在地名]福知山市字市寺

福知山城下の西南方、市寺山(室山)の前面台地の西南部に位置する。台地中央部に位置する正明寺しようみようじ村の枝村で、「丹波志」に「同 (正明寺村)市寺 高八拾九石九斗三升」とある。福知山藩領。

当地にはかつて大伽藍を誇る寺院があったという伝えがあり(丹波志)地名はそれに由来すると思われるが、寺跡は現在のところ不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む