市川新之助(読み)イチカワ シンノスケ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「市川新之助」の解説

市川 新之助(5代目)
イチカワ シンノスケ


職業
歌舞伎俳優

本名
堀越 柳吉

別名
幼名=市川 桃丸,前名=市川 小若,市川 小文次(2代目),俳名=寿升

生年月日
明治18年 5月23日

出生地
東京

経歴
市川桃丸の名で子ども芝居に出る。5代目市川小団次の門に入り、小若と名乗り明治31年初舞台を踏む。41年正月深川座にて名題に昇進、11月2代目市川小文次を襲名。大正2年2月市川宗家の2代目市川旭梅(堀越扶伎子)に入籍、堀越柳吉となる。5月帝劇「六歌仙」に5代目市川新之助を襲名。中芝居の座頭で活躍。晩年は関西歌舞伎、初代中村吉右衛門の一座で風格あるワキ役をつとめ、美男で人気が高かった。

没年月日
昭和32年 1月13日 (1957年)

家族
妻=市川 旭梅(2代目),娘=市川 翠扇(3代目)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む