市川荒太郎(読み)イチカワ アラタロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「市川荒太郎」の解説

市川 荒太郎(3代目)
イチカワ アラタロウ


職業
歌舞伎俳優

本名
市川 たけ

別名
前名=市川 眼童,市川 玉太郎

生年月日
大正1年

経歴
4代目市川荒五郎の二男(養子)で、市川眼童、玉太郎を経て、昭和15年3代目荒太郎を襲名した。16年から新鋭歌舞伎に所属した。

没年月日
昭和23年 4月17日 (1948年)

伝記
新興チャンバラ黄金時代―石割平コレクション 石割 平 編・著,円尾 敏郎 編(発行元 ワイズ出版 ’01発行)


市川 荒太郎(2代目)
イチカワ アラタロウ


職業
歌舞伎俳優

本名
市川 保之助

生年月日
明治25年 11月23日

出生地
大阪府 大阪市西区新町

学歴
桃谷中中退

経歴
4代市川荒五郎の養子となり、明治40年9月2代荒太郎を襲名。女形二枚目を得意とする人気俳優だった。

没年月日
大正14年 12月5日 (1925年)

家族
養父=市川 荒五郎(4代目)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

関連語 学歴

20世紀日本人名事典 「市川荒太郎」の解説

市川 荒太郎(2代目)
イチカワ アラタロウ

明治期の歌舞伎俳優



生年
明治25(1892)年11月23日

没年
大正14(1925)年12月5日

出生地
大阪府大阪市西区新町

本名
市川 保之助

学歴〔年〕
桃谷中中退

経歴
4代市川荒五郎の養子となり、明治40年9月2代荒太郎を襲名。女方、二枚目を得意とする花形役者だった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む