市民文学(読み)しみんぶんがく

百科事典マイペディア 「市民文学」の意味・わかりやすい解説

市民文学【しみんぶんがく】

ブルジョア文学。近代市民意識を反映した個人主義的な文学で,中世貴族僧侶(そうりょ)文学や現代プロレタリア文学と区別される。18世紀啓蒙思想時代に始まり,市民社会成立とともに19世紀文学の主流となった。→市民劇

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む