市町村の避難基準

共同通信ニュース用語解説 「市町村の避難基準」の解説

市町村の避難基準

災害対策基本法は避難勧告指示を出すのは市町村長と定めている。避難基準は各市町村が土砂災害水害津波などの種類ごとに独自に決めている。広島市は土砂災害の指標として、大雨特別警報や土砂災害警戒、緊急情報のほか、実効雨量の基準超過、巡視で危険と判断した場合の五つを定めている。内閣府は今年4月、勧告・指示を出す際の目安となる新しい指針を決定。これまでは具体性が乏しかったとして、分かりやすい指標を示し、早めの対応を徹底するよう求めている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む