市目代(読み)いちもくだい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「市目代」の意味・わかりやすい解説

市目代
いちもくだい

中世荘園(しょうえん)内にある市場(いちば)の事務を処理する代官定住商人のほかに、荘園外からの商人が多数集まる大きな市場には、その市場の事務を処理する世話役が必要であったが、市目代は多くは荘園内に定住する商人から選ばれ、荘園領主から任命された。とくに室町時代になると、西国にある荘園内で多くみられた。市目代と同様のものとして、市庭沙汰人(いちばさたにん)、市庭保頭(ほがしら)、市預(いちあずかり)、市奉行(ぶぎょう)などがある。

[清水久夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の市目代の言及

【市】より

…何によるまい一の棚を飾った者は,万雑公事を免さうと存ずる〉とあるのが,その事情を示している。市には市目代や市預(いちあずかり)がおかれていて,市を管理した。その販売座席の占有権が既得権化して,営業権となり,さらに独占権となるものが多く,座商と言われるもととなった。…

※「市目代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android