荘園領主(読み)しょうえんりょうしゅ

山川 日本史小辞典 改訂新版 「荘園領主」の解説

荘園領主
しょうえんりょうしゅ

荘園を領有した権門勢家のこと。荘園の現地での領有者を在地領主というのに対して用いる。古代以来の荘の領有者をいう場合もある。所領の寄進契機とした平安後期以降の荘園制では,本家領家荘官という重層的な職(しき)の体系成立。荘園領主本家職や領家職をもつ領主で,その権限国衙(こくが)公権を分有したものである。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「荘園領主」の意味・わかりやすい解説

荘園領主【しょうえんりょうしゅ】

荘園

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の荘園領主の言及

【本所】より

…(1)古代末期~中世の荘園領主の呼称。荘園に対する進止(しんし)権の主体を意味することばで,本家―領家―預所(あずかりどころ)などと重層的に存在する荘園領主層のうち,現実に荘園の支配にあたる実権者を指した。…

【領家】より

…古代末期~中世の荘園領主の呼称。(1)下司(げし),公文(くもん)などの荘官と区別された荘園領主一般をさし,本家本所などと同義的に用いられた。…

【領主制】より

…このころから領主制は,全域にわたって本格的な展開を遂げるとともに,中世初期のそれと異なる様相をも示すようになった。まず,中世初期に先進的王領,大教会領でつくりだされたビリカチオン制を伴う荘園領主制が,中央ヨーロッパでも,また教会領のみならず貴族領でも広範に成立した。その構造は基本的に以前と同様であり,領主は広い地域に散在する所有地をいくつかの単位荘園に編成し,各荘園中心地にある領主直営地を荘園所属のフーフェ保有農民の賦役を用いて耕作せしめ,その生産物を取得した。…

※「荘園領主」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android