市谷加賀町二丁目(読み)いちがやかがちようにちようめ

日本歴史地名大系 「市谷加賀町二丁目」の解説

市谷加賀町二丁目
いちがやかがちようにちようめ

[現在地名]新宿区市谷加賀町二丁目など

明治四年(一八七一)に里俗に加賀屋敷と称されていた武家地の西部牛込納戸うしごめなんど町のうち、元市谷元土取場いちがやもとつちとりば町を合せて起立したと考えられる(己巳布令など)。成立時には南を市谷本村いちがやほんむら町、北を同甲良こうら町に挟まれていた。一帯は延宝年中(一六七三―八一)には布施八郎兵衛ら多くの御家人が細分化された屋敷拝領していたが、尾張藩上屋敷に面する部分の一部は火除明地であった。元禄八年(一六九五)この火除地の北の部分が納戸方同心二名の拝領町屋敷(市谷元土取場町)となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む