市谷砂土原町三丁目(読み)いちがやさどはらちようさんちようめ

日本歴史地名大系 「市谷砂土原町三丁目」の解説

市谷砂土原町三丁目
いちがやさどはらちようさんちようめ

[現在地名]新宿区市谷砂土原町三丁目

明治五年(一八七二)起立。市谷砂土原町二丁目の北東にあたる旧武家地で、砂土原の地名由来とされる本多正信の別邸も当地辺にあったといわれる。延宝年中(一六七三―八一)には旗本小笠原能登守や御家人が屋敷を拝領していたが、正徳三年(一七一三)に小笠原家屋敷は上地となり、翌年には御家人八木清五郎・村田右衛門八・山田次右衛門・今井五郎右衛門・板倉九左衛門の五人に割与えられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 交替 小坂 幕末

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む