市越池(読み)いちごえのいけ

日本歴史地名大系 「市越池」の解説

市越池
いちごえのいけ

[現在地名]広見町永野市

永野市ながのいちの南部の山手にある広見町最大の池。風致・環境もよく、行遊地としても有名であり、とくに汀線の変化が美しい。

墅截」に、市越築池として「高サ四間、土手長四四間、池溝弐千八百廿間、池懸田拾九町余」とある。その築造年代は明らかではないが、「又新田畑壱町九反弐畝余、右之池より懸也」と記され、新田開発を伴っているから、近世初期おそらく正保年間(一六四四―四八)に築造されたのではないかと思われる。明治七年(一八七四)の改修前の池水量は一町歩強、改修後は三町強になったとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む