永野市村(読み)ながのいちむら

日本歴史地名大系 「永野市村」の解説

永野市村
ながのいちむら

[現在地名]広見町永野市

奈良なら川下流の右岸の村。北は近永ちかなが村、南は中之川なかのかわ村に接する。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)宇和郡の項に「永野市村 柴山茅山、川有、但井手不被上、日損所」と村名がみえ、灌漑に不利な村で、干害を受けやすい村であった。宇和島藩領。「宇和旧記」によると、南北朝初期には「文野々ふみのの」と称したとみえ、しば村の奈良山等妙とうみよう寺の寺領として市場となっていたと考えられる。

太閤検地石高は三二六石八斗三合で、耕地面積の比率は田九三パーセント、畑七パーセント。寛文検地では石高が二八パーセントも増え、田八三パーセント、畑一七パーセントとなっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む