市鹿野庄(読み)いちかののしよう

日本歴史地名大系 「市鹿野庄」の解説

市鹿野庄
いちかののしよう

「続風土記」によると、近世、日置ひき川と支流まえノ川・将軍しようぐん川・熊野いや川などの流域を称した。同書は大谷おおたに向山むかいやま竹野平たけのだいら・熊野・面河めんがわ上木守かみこもり・下木守・五味ごみはら伏菟野ふどの長瀬ながせ九川くがわくし谷野口たにのくち中野俣なかのまた佐田さだ古屋ふるや下露しもつゆ合川ごうがわ深谷ふかたに小谷こだに、および竹垣内たけのがいと大瀬おおせ北谷きただに上露こうづい・市鹿野・里谷さとだに(現日置川町)柿垣内かきがいと(現すさみ町)の二八ヵ村を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む