布佐郷(読み)ふさごう

日本歴史地名大系 「布佐郷」の解説

布佐郷
ふさごう

和名抄」所載の郷。同書高山寺本など諸本とも訓を欠くが、フサであろう。布佐は総国のフサと同音で、古語の麻を意味するといい、郷名の由来という。遺称地は現我孫子あびこ市布佐を含む一帯で、茨城県利根町布川ふかわにもわたるか。この一帯には古墳時代後期より奈良・平安時代にわたる我孫子市布佐余間戸ふさよまど遺跡新木東台あらきひがしだい遺跡・日秀西ひびりにし遺跡など大規模な集落遺跡が形成されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 婚姻

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む