布勢駅(読み)ふせのえき

日本歴史地名大系 「布勢駅」の解説

布勢駅
ふせのえき

和名抄」高山寺本北陸駅条や「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条にみえる駅名水橋みずはし駅と佐味さみ駅の間に位置し、駅馬五疋が配置された。布勢の名は、「延喜式」神名帳の新川にいかわ郡の項に布勢神社としてもみえ、駅と神社に冠する布勢は地域名とみるべきであろう。布勢は中世において布施保・布西保・小布施おふせ庄などとしてもみえ、片貝かたかい川支流である布施川の流域一帯に推定されており、現在の魚津市・黒部市のうちに含まれる。「和名抄」郷部には、高山寺本・東急本とも新川郡布留ふる郷をあげ、同郷の次に郡内最東部に位置する佐味郷を記載するので、布勢地域との関係が重視され、布留を布勢の誤写とする見方も示されている(三州志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む