小布施(読み)おぶせ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小布施」の意味・わかりやすい解説

小布施(町)
おぶせ

長野県北東部上高井郡にある町。1954年(昭和29)町制施行。同年都住(つすみ)村と合併。千曲(ちくま)川右岸の松川の扇状地上にあり、国道18号、403号、長野電鉄が通じている。上信越道の信州中野インターチェンジが近い。近世は谷街道の交通の要地を占め、地元の綿や菜種油の市(いち)が立った。明治から昭和初期にかけては桑園が多かったが、現在は信州リンゴの代表的産地で、クリの栽培も多い。特産名菓に栗(くり)ようかん、栗かのこがある。また、雁田(かりた)には曹洞(そうとう)宗の岩松院(がんしょういん)があり、その天井画は葛飾北斎(かつしかほくさい)の筆になり、戦国時代の武将福島正則(まさのり)の墓所もある。このほか、浄光寺薬師堂(じょうこうじやくしどう)(国指定重要文化財)や北斎館も知られる。面積19.12平方キロメートル、人口1万0660(2020)。

[小林寛義]

『市村郁夫編『小布施町史』(1975・小布施町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「小布施」の意味・わかりやすい解説

小布施[町] (おぶせ)

長野県北部,上高井郡の町。人口1万1072(2010)。長野盆地の中央に位置し,千曲川右岸の松川扇状地を占める。中心集落の小布施は古くから千曲川右岸を南北に通ずる谷街道の要衝で,近世初期から3・8の六斎市が開かれ,ナタネ油穀類,塩などの取引でにぎわった。主産業は千曲川沿岸の沖積地を中心とした農業で,かつての養蚕に代わって第2次世界大戦後リンゴ栽培が急速に伸張した。昭和40年代以降は高級品種への転換,桃,ブドウへの移行も行われている。江戸時代以前から小布施栗の産地で,栗を原料とした食品工業が盛んであり,栗菓子は名産品として知られる。長野電鉄長野線が通じ,上信越自動車道が町域をほぼ南北に貫く。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「小布施」の意味・わかりやすい解説

小布施[町]【おぶせ】

長野県北部,長野盆地の東部に位置する上高井郡の町。中心は松川の渓口集落で,長野電鉄が通じる。小布施グリ栗羊羮(ようかん)の産地。リンゴ,ブドウ,蔬菜も産する。食品加工プラスチックなどの工業を行う。19.12km2。1万1072人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android