日本歴史地名大系 「水橋」の解説
水橋
みずはし
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
越中国(富山県)新川郡,常願寺川河口の港町。《延喜式》に水橋駅が見え,古くから渡河点として北陸道の要衝であった。中世後期には一向宗の水橋門徒の活動が知られている。江戸時代には常願寺川(現,白岩川)をはさんで東水橋と西水橋に分かれ,1646年(正保3)の高付帳には浦方東水橋,浦方西水橋とある。56年(明暦2),70年(寛文10)の〈村御印(むらごいん)〉には合わせて水橋浦とあるが,村役人は別であった。西水橋に1662年に給人蔵宿(きゆうにんくらやど)が,東水橋に67年に年貢収納蔵が置かれ,米の集散地で港でもあった。漁業が盛んで〈村御印〉によると定小物成(じようこものなり)として地子銀,浦役,鮭役,鱒役(ますやく),網役,鰤役(ぶりやく),猟船櫂役(かいやく),渡海船櫂役が課されており,漁獲物は富山,金沢,高山に売られた。越中売薬,新川木綿の中心地でもあった。戸口は1710年(宝永7)に東水橋220戸,1070人,西水橋228戸,1100人。1858年(安政5)には東水橋831戸,3870人,西水橋380戸,1820人であった。1892年の改修で支流の白岩川が分離され,常願寺川河口部は西水橋の西側に付け替えられた。1940年町制,66年に富山市に編入。
執筆者:高瀬 保
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新