布施 現之助
フセ ゲンノスケ
明治〜昭和期の解剖学者 東北帝大医学部教授。
- 生年
- 明治13(1880)年1月24日
- 没年
- 昭和21(1946)年12月12日
- 出生地
- 北海道小樽市
- 学歴〔年〕
- 東京帝大医科大学〔明治38年〕卒
- 学位〔年〕
- 医学博士〔大正3年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 帝国学士院恩賜賞〔大正10年〕「脳幹の解剖学的研究」
- 経歴
- 明治40年ドイツ留学、44年帰国して新潟医学専門学校教授となり、大正2年ドイツ再留学。4年東北帝大医学部教授兼同大付属医専教授、14年医学部長。昭和3年欧州視察、16年依願退官。19年帝国学士院会員。脳の微細構造の研究に専心、著書「人脳の顕微鏡的解剖図譜〈1〉延髄」は国外でも著名、東北大解剖学研究室業績集に46編の論文掲載。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
布施現之助 ふせ-げんのすけ
1880-1946 明治-昭和時代の解剖学者。
明治13年1月24日生まれ。新潟医専教授をへて,大正4年東北帝大教授となる。10年脳幹の解剖学的研究により学士院恩賜賞。「Fuse氏束」の記載で国際的に知られる。昭和21年12月12日死去。67歳。北海道出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 