布留宿村(読み)ふるやどむら

日本歴史地名大系 「布留宿村」の解説

布留宿村
ふるやどむら

[現在地名]鳳来町四谷よつや

鞍掛くらかけ山の西南斜面にある。北は大代おおじろ村、東と南は大林おおばやし村、西は身平橋みだいらばし村に接する。現在は古宿と書く。慶安元年(一六四八)大代村から小代こしろ(現北設楽郡設楽町)大林村とともに分村し、その枝郷となる。祇園田楽または四谷田楽とよばれる田楽は、津島神社境内の大日如来の舞台で奉納され、大正期(一九一二―二六)の初めまで行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む