布留村(読み)ふるむら

日本歴史地名大系 「布留村」の解説

布留村
ふるむら

[現在地名]天理市布留町

山口やまぐち村の北、布留川の扇状地に位置し、村域内に石上いそのかみ神宮が鎮座する。「古事記」神武天皇段に「此の刀の名は佐士布都神と云ひ、亦の名は甕布都神と云ひ、亦の名は布都御魂と云ふ。此の刀は石上神宮に坐す」とあり、「日本書紀」履中天皇即位前紀には「石上振神宮」とみえる。「源平盛衰記」には「此剣を布留と云ふ事は布留河の水上より一の剣流れ下る。此剣に触るゝ者は、石木共に伐砕き流れり、下女布を洗ひて此河にあり、剣下女が布に留りて流れ遣らず、即ち神と祝ひ奉る、故に布流大明神と云ふ」という説話を載せている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む