布都姫夫人(読み)ふつひめのぶにん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「布都姫夫人」の解説

布都姫夫人 ふつひめのぶにん

?-? 6世紀末,物部尾輿(おこし)の娘。
物部守屋の妹。「旧事本紀(くじほんぎ)」天孫本紀によると,崇峻(すしゅん)天皇(在位587-592)の世に夫人となって朝政に参加,神宮をまつった。のち異母弟物部石上贄古(もののべのいそのかみの-にえこ)(物部贄子)と結婚,物部鎌足姫大刀自(おおとじ)らを生んだという。御井夫人,石上夫人とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む