帝業(読み)テイギョウ

精選版 日本国語大辞典 「帝業」の意味・読み・例文・類語

てい‐ぎょう‥ゲフ【帝業】

  1. 〘 名詞 〙 天子がその国を支配し治める事業。帝謨(ていぼ)
    1. [初出の実例]「及至淡海先帝之受一レ命也、恢開帝業、弘闡皇猷」(出典懐風藻(751)序)
    2. 「故院の御情、帝業(テイゲウ)の御守りたるべし」(出典:源平盛衰記(14C前)四二)
    3. [その他の文献]〔史記‐蔡沢伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「帝業」の読み・字形・画数・意味

【帝業】ていぎよう(げふ)

王業。唐・章碣〔焚書坑〕詩 竹帛烟銷(き)えて、(むな)し 關河(関所と河、秦の地)しく(とざ)す、(秦の始皇帝をいう)の居

字通「帝」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む