すべて 

帝都物語(読み)テイトモノガタリ

デジタル大辞泉 「帝都物語」の意味・読み・例文・類語

ていとものがたり【帝都物語】

荒俣宏による長編小説、および同作を第1作とする伝奇小説のシリーズ名。明治から昭和の時代を背景に、怨霊平将門の力で帝都を破壊しようと目論む魔人との戦いを描く。第1作「神霊篇」は昭和60年(1985)刊行。その後「魔都バビロン篇」「大震災カタストロフ篇」など、昭和62年(1987)までに計10冊を刊行。同年、日本SF大賞受賞。その後も続編外伝などを出版。昭和63年(1988)には林海象脚色、実相寺昭雄監督により映画化。漫画化作品も刊行されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む