帝鑑図(読み)ていかんず

改訂新版 世界大百科事典 「帝鑑図」の意味・わかりやすい解説

帝鑑図 (ていかんず)

中国,明代の政治家張居正の著書《帝鑑図説》12巻(1572・隆慶6)にもとづいた人物画画題。尭・舜以来の君王治政の善の法とすべきもの81事,悪の戒めとすべき36事を選び,《蒙求(もうぎゆう)》の体に倣い,故事を四字句にまとめ,内容を述べ,1図を加えている。中国よりも日本で盛行し,権力と結んだ狩野派により取り上げられ,山楽探幽により定型化が進んで障壁画に描かれた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む