デジタル大辞泉
「人物画」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by ![](/image/kyujinbox/kyujinbox_logo.png)
じんぶつ‐が‥グヮ【人物画】
- 〘 名詞 〙 人物を主題として描いた絵画。肖像画、風俗画、歴史画、裸体画などが含まれる。風景画、静物画などに対していう。
- [初出の実例]「手前が悪戯(いたづら)に俵屋宗達の落款(らくくゎん)を入れた贋物(いかさま)人物画ナ」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉古物家)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by ![](/image/kyujinbox/kyujinbox_logo.png)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by ![](/image/kyujinbox/kyujinbox_logo.png)
人物画
じんぶつが
figure painting
風景画、静物画に対して、人体表現を主とする絵画をさす。肖像画、集団肖像画、風俗画などがこれに含まれるが、神話画、宗教画、歴史画、寓意(ぐうい)画の類もほとんど人体表現が主体となるため、これらも広い範囲での人物画と考えられる。
[中山公男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by ![](/image/kyujinbox/kyujinbox_logo.png)
人物画
じんぶつが
human-figure painting
静物画,風景画,花鳥画に対し,人間を主題とした絵画の総称。その題材,内容によって肖像画,風俗画,裸体画,宗教画,歴史画などに分けられる。人物画は旧石器時代以来,あらゆる時代にわたる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by ![](/image/kyujinbox/kyujinbox_logo.png)
世界大百科事典(旧版)内の人物画の言及
【伝神】より
…中国絵画における肖像画の本質をいう用語。東晋の[顧愷之](こがいし)の〈論画〉にみられ,人物画の模写を論じて,形をもって神を写すとき,実対すなわち実際にその人物と向きあっているという感じを失うと生をとらえることができず,伝神もうまくゆかぬ,実対し通神することが人物画の要諦だという。伝神とは写実によってその人物の形姿のみならず精神までもとらえることである。…
※「人物画」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by ![](/image/kyujinbox/kyujinbox_logo.png)