百科事典マイペディア「障壁画」の解説
障壁画【しょうへきが】
→関連項目安土桃山時代|雲谷等顔|狩野永徳|狩野孝信|狩野光信|狩野元信|琴棋書画|四季絵|色紙|聚光院|月次絵|長谷川等伯|東山山荘|襖|壁画|円山応挙|名所絵|渡辺了慶
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
→障屏画
…
[桃山美術の形成――前期]
桃山時代の美術に見るこのような特色は,室町時代美術の伝統の継承と,その統合,再編によって成立したものであり,室町時代後半,すなわち戦国時代には,桃山美術の前駆となる傾向のさまざまを見いだすことができる。幕府や有力大名の対明貿易に際し進物としてさかんにつくられた金屛風の花鳥図は,桃山時代金碧障壁画につながるものとして注目される。染織では,明や琉球との交易がもたらした金襴(きんらん),緞子(どんす),繻珍(しゆちん)など高度な織物の技術に刺激されて,堺や京都で独自に華麗で斬新な意匠がつくり出されたが,それは,室町時代末である。…
…障壁画と屛風絵の総称。絵画の画面形式はさまざまだが,生活空間を彩る大画面絵画として早くから日本で愛好されたのは,屛風形式の諸作品であった。…
※「障壁画」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
国立国会図書館法に基づいて設置された図書館。1948年の設立当初は赤坂離宮を使用したが,1961年東京都千代田区永田町に新築移転した。国立図書館であり同時に国会図書館でもあるため国会の立法行為に関する...