障壁画(読み)ショウヘキガ

デジタル大辞泉 「障壁画」の意味・読み・例文・類語

しょうへき‐が〔シヤウヘキグワ〕【障壁画】

ふすま衝立ついたてなどに描いた障子絵床の間違い棚長押なげしの上の壁などにりつけた壁貼付はりつけ絵などの総称広義には障屏しょうへい画と同義に用いられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「障壁画」の意味・読み・例文・類語

しょうへき‐がシャウヘキグヮ【障壁画】

  1. 〘 名詞 〙(ふすま)など日本の住宅建築の一部に描かれる絵画。多くは貼付絵である点で、壁面へじかに描かれる壁画と区別される。襖絵、壁貼付絵、床貼付絵のほか、障子腰板貼付絵、杉戸絵、天井画なども含まれる。桃山時代に画期的発展を遂げた。
    1. [初出の実例]「私も実は名古屋城の障壁画のほか、この土地に興味は持たなかった」(出典:東海道を下る(1930)〈鏑木清方〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「障壁画」の意味・わかりやすい解説

障壁画【しょうへきが】

日本建築の室内の床貼付(はりつけ),壁貼付,襖(ふすま),杉戸,衝立(ついたて),天井などに描かれた絵の総称。単に襖絵と同義に用いることもある。障壁画の歴史は平安時代にさかのぼるが,室町時代における書院造の成立に伴って形式を整え,桃山〜江戸初期に武将によって行われた大規模な殿舎の造営によって,豪壮な金碧(きんぺき)障壁画の様式が飛躍的な発展を遂げた。南禅寺智積(ちしゃく)院大覚寺二条城西本願寺などに当時の作品が残っている。また室町時代につくられた〈座敷絵〉という呼称は,ほぼこれに当てはまる。なお,障壁画と屏風(びょうぶ)絵を合わせて障屏(しょうへい)画ともいう。
→関連項目安土桃山時代雲谷等顔狩野永徳狩野孝信狩野光信狩野元信琴棋書画四季絵色紙聚光院月次絵長谷川等伯東山山荘壁画円山応挙名所絵渡辺了慶

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「障壁画」の意味・わかりやすい解説

障壁画 (しょうへきが)

建造物に付属する襖障子や壁面などに絵を描いて,生活空間を彩る室内画の総称。古くから建造物と結合して発達した絵画に,古墳の墓室や寺院の堂塔などに描かれた壁画がある。だがそれらはいわば聖なる空間に奉仕する荘厳画であり,本来人間生活から隔絶された絵画であった。これらの壁画に対して,障壁画は生活を営む建造物の室空間を場として成立する。9世紀の初頭,文献が記す内裏清涼殿の壁画や紫宸殿の障子絵は,その発生期の好例である。おそらく,中国唐代における巨障高壁の宮殿絵画の制を倣ったのであろう。しかし,平安朝内裏に発したこの大画面絵画はやがて王朝貴族の邸宅や山荘などにも伝播し,さらに寺院堂塔の荘厳画をも変貌させる。13世紀初頭に後鳥羽院が造営した最勝四天王院の御堂は,すべてやまと絵の名所障子絵で飾られた。こうした進展の様相は,以後ふたたび近世初期の障屛画が例証するように,生活空間を場として形成された障壁画の浸透力の強さを物語る。
障屛画 →壁画
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「障壁画」の解説

障壁画
しょうへきが

建築に付属する障子絵(襖絵など)と壁貼付絵を一つにした呼称。天井画や杉戸絵も含まれる。杉戸絵以外はみな紙に描いた貼付絵である。古代以来,寝殿造や書院造の発展とともに,大画面の建築装飾画として優れた展開をみせたが,安土桃山時代にその黄金時代を迎えた。安土城をはじめとする城郭建築には,城主の権威を象徴すべき豪壮華麗な障壁画,特に金碧(きんぺき)障壁画が必要不可欠であったこと,やがてその様式がこの時代に多く建立された大規模な寺院建築に適用されたことによる。視覚的要素の優れた花鳥画が喜ばれる一方,中世的要素の強い山水画は副次的画題に後退し,狩野派をはじめ,長谷川派・海北(かいほう)派・雲谷(うんこく)派など諸画派に天才的画家が多く出現して覇を競いあった。江戸時代に入り新たにおこった琳派・南画・円山四条派・奇想派などの画家も,それぞれ個性的障壁画を制作,その伝統は現代にまで生きている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「障壁画」の解説

障壁画
しょうへきが

装飾のために障子・襖・屛風・衝立 (ついたて) ・土壁などに描かれた絵画の総称
奈良時代に始まり,平安時代には寝殿造の発達に伴い大和絵障壁画,室町時代には書院造に応じて漢画障壁画,桃山・江戸初期は城郭建築に応じ金碧障壁画(濃絵 (だみえ) )の全盛期を迎えたが,江戸末期には衰えた。狩野永徳・山楽・探幽,長谷川等伯らが代表的画家として活躍。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「障壁画」の意味・わかりやすい解説

障壁画
しょうへきが

障屏画

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の障壁画の言及

【安土桃山時代美術】より


[桃山美術の形成――前期]
 桃山時代の美術に見るこのような特色は,室町時代美術の伝統の継承と,その統合,再編によって成立したものであり,室町時代後半,すなわち戦国時代には,桃山美術の前駆となる傾向のさまざまを見いだすことができる。幕府や有力大名の対明貿易に際し進物としてさかんにつくられた金屛風の花鳥図は,桃山時代金碧障壁画につながるものとして注目される。染織では,明や琉球との交易がもたらした金襴(きんらん),緞子(どんす),繻珍(しゆちん)など高度な織物の技術に刺激されて,堺や京都で独自に華麗で斬新な意匠がつくり出されたが,それは,室町時代末である。…

【障屛画】より

…障壁画と屛風絵の総称。絵画の画面形式はさまざまだが,生活空間を彩る大画面絵画として早くから日本で愛好されたのは,屛風形式の諸作品であった。…

※「障壁画」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android