帯取(読み)おびとり

精選版 日本国語大辞典 「帯取」の意味・読み・例文・類語

おび‐とり【帯取】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 刀の鞘(さや)足金物(あしかなもの)に通して腰にゆわえる部分の名。
    1. [初出の実例]「 唐韻云〈宅蒦二音 下音又護 於比度利〉佩刀把中皮也」(出典:十巻本和名抄(934頃)五)
    2. 「燈白く掻立(かきたて)て、障子細目に開(あけ)て、太刀の帯取(ヲビトリ)五寸計(ばかり)引残せり」(出典:源平盛衰記(14C前)二〇)
  3. おびとり(帯取)の緒」また「おびとりがわ(帯取革)」の略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 帯取革 名詞 実例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む