足金物(読み)アシカナモノ

関連語 名詞 あし

精選版 日本国語大辞典 「足金物」の意味・読み・例文・類語

あし‐かなもの【足金物】

  1. 〘 名詞 〙 太刀をつるす鞘口(さやぐち)に近い帯取の足にする金物足金(あしがね)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の足金物の言及

【大刀】より

…合口(あいくち)式にして鐔(つば)を用いる場合にも,把縁を省略することがある。鞘には鞘口と鞘尾(さやじり)との装具のほかに,両者の中間に筒金や環状の責金具(せめかなぐ)をおくことが多く,佩用のための足金物(あしがなもの)を2ヵ所に配置したものもある。足金物の位置は,1個を鞘口筒金の後縁に,他の1個を中間筒金の前縁に接しておくものが多い。…

※「足金物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む