帰沐(読み)きもく

普及版 字通 「帰沐」の読み・字形・画数・意味

【帰沐】きもく

官吏沐浴休暇を得る。〔南史、劉孝綽伝〕梁の天監の初め、~歸沐の詩を爲(つく)りて、任る。報じて曰く、~(なん)ぞ耋嗟(てつさ)の人を慰むる、徒(た)だ老夫の託を深くすと。~其の名の重んずると爲ること此(かく)の如し。

字通「帰」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む