常住寺跡(読み)じようじゆうじあと

日本歴史地名大系 「常住寺跡」の解説

常住寺跡
じようじゆうじあと

[現在地名]善通寺市碑殿町

鎮護山と号し、江戸時代は臨済宗京都妙心寺末寺であった。もと観音寺かんおんじにあったが、東福寺派の僧桃岩が興昌こうしよう(現観音寺市)住職であったとき当寺をその支配下に入れようとした。しかし試みは挫折して結局鋼峯に譲られることとなった。当時幕府では新寺建立に関する調査を行っており、丸亀藩主京極高豊は寺社奉行に届出て許可を受けたうえで鋼峯に依頼し、元禄四―五年(一六九一―九二)吉原よしわら村内碑殿ひどのに当寺を移させた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android