常住寺跡(読み)じようじゆうじあと

日本歴史地名大系 「常住寺跡」の解説

常住寺跡
じようじゆうじあと

[現在地名]善通寺市碑殿町

鎮護山と号し、江戸時代は臨済宗京都妙心寺末寺であった。もと観音寺かんおんじにあったが、東福寺派の僧桃岩が興昌こうしよう(現観音寺市)住職であったとき当寺をその支配下に入れようとした。しかし試みは挫折して結局鋼峯に譲られることとなった。当時幕府では新寺建立に関する調査を行っており、丸亀藩主京極高豊は寺社奉行に届出て許可を受けたうえで鋼峯に依頼し、元禄四―五年(一六九一―九二)吉原よしわら村内碑殿ひどのに当寺を移させた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む