常滑城跡(読み)とこなめじようあと

日本歴史地名大系 「常滑城跡」の解説

常滑城跡
とこなめじようあと

[現在地名]常滑市山方町

市の中央西寄り、市場いちばにある。城主は室町後期に緒川おがわ(現知多郡東浦町)を拠点とした水野氏。緒川本城に対して常滑葉城とも称した(延命寺旧記)。代々監物を称した水野氏は、初め松平氏、のち織田氏と結んだが、本能寺の変で明智方についたため京都へ去り、城は織田信雄の家臣岡田長門守や水野忠重らの支配するところとなった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 おがわ 面影

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む