ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
本能寺
ほんのうじ
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…父は桃井尚儀。幼時郷里の遠成寺に入り,18歳のとき上洛して妙本寺(現,妙顕寺)の日霽(につさい)に師事,師の没後,後住月明の摂受(しようじゆ)的立場に反対して妙本寺を離れ,宗学の研鑽につとめ,1420年(応永27)尼崎本興寺,29年(永享1)京都本能寺を創建し,本迹勝劣の法要を掲げて一派を起こした。その後,強信と折伏(しやくぶく)で諸国を巡錫し,越中元成寺,敦賀本勝寺,色ヶ浜本隆寺,一乗谷正法寺,河内三井本厳寺,堺顕本(けんぽん)寺,淡路の妙勝寺と妙暁寺(現,妙京寺),兵庫久遠寺,牛窓本蓮寺,備中高松本隆寺,尾道妙宣寺,宇多津本妙寺などを創建あるいは中興し,本能寺教団の基礎を築くとともに,法華宗の教線を北陸・瀬戸内諸国に大きくのばした。…
※「本能寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
本能寺の関連キーワード |京都府京都市中京区下本能寺前町 |「敵は本能寺にあり」 |伊勢・安土桃山文化村 |敵は本能寺にあり |赤座七郎右衛門 |細川ガラシャ |小早川隆景 |賤ヶ岳の戦 |山崎の戦い |円乗坊宗円 |桃井 日威 |佐々成政 |斎藤利三 |高山右近 |中国征伐 |柴田勝家 |織田信孝 |丹羽長秀 |前田玄以 |安田国継
標高1317メートルの活火山で、火口は登山者に人気のある韓国(からくに)岳(1700メートル)の登山道沿いにある。硫黄の結晶が鉱山で採れたため、硫黄山と呼ばれるようになったという。直近の噴火は1768...
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
6/19 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新