日本歴史地名大系 「常盤神社」の解説 常盤神社ときわじんじや 秋田県:能代市天内村常盤神社[現在地名]能代市天内字白岩天内(あまない)の東方一・五キロの米代川河岸の段丘上にある。付近は森林地帯。祭神は大己貴命・少彦名命・大山祇命など。もと白岩(しらいわ)神社と称したが、大正七年(一九一八)常盤・魔面(まおもて)・栩木台(とちのきだい)・槐(さいかち)などの諸社を合祀して常盤神社と改称(「神社明細帳」秋田県庁蔵)。旧村社。常盤村史下調(佐藤家文書)によれば、白岩神社の創立は天長年間(八二四―八三四)慈覚が白岩釜屋(しらいわかまや)に薬師観音を祀ったことに始まり、延元年間(一三三六―四〇)天内村の開祖甚助が現在地に移したという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by