白岩神社
しらいわじんじや
光明ヶ岳(約七〇〇メートル)南西麓に鎮座。西隣に仏隆寺(真言宗室生寺派)がある。祭神須勢理姫命。旧村社。もと仏隆寺の鎮守社であったと思われる。当地豪族赤埴氏の崇敬が厚く、「大和志料」所収の赤埴家系譜および旧記によると、須勢理姫命が宇陀の室生の岩窟に入り、五百引の石で岩戸の口を赤埴で窟をふさいだ故事により赤埴の名が起こったと伝える。さらにこの岩窟が室生龍穴神社(現奈良県室生村)で、延暦九年(七九〇)当地へ遷祀、赤埴明神と称したという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 