常磐堅磐(読み)トキワカキワ

デジタル大辞泉 「常磐堅磐」の意味・読み・例文・類語

ときわ‐かきわ〔ときはかきは〕【××磐】

[名・形動ナリ]物事永久不変であること。また、そのさま。とこしえに。
万代よろずよをまつの尾山の陰茂み君をぞ祈る―に」〈新古今・賀〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「常磐堅磐」の意味・読み・例文・類語

ときわ‐かきわときはかきは【常磐堅磐】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 永久に変わらないこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「生めらん児、寿(みいのち)は永くして、如磐石(トキハカキハのあまひ)に常存(またか)らまし」(出典日本書紀(720)神代下(鴨脚本訓))

常磐堅磐の補助注記

日葡辞書」では、建物が密集しているさまの意としている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む