デジタル大辞泉 「永久」の意味・読み・例文・類語 えい‐きゅう〔‐キウ〕【永久】 [名・形動]いつまでも限りなく続くこと。また、そのさま。「永久に平和を守る」「永久不変」[類語]とこしえ・とこしなえ・とわ・ときわ・永遠・恒久・永劫えいごう・永世・永代・悠久・久遠くおん・無限・無窮・不朽・不変・長久・経常・万代不易・万世不易・万古不易・千古不易・久しい・久しぶり・久方ぶり・久久・しばらくぶり えいきゅう【永久】[年号] 平安後期、鳥羽天皇の時の年号。1113年7月13日~1118年4月3日。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「永久」の意味・読み・例文・類語 えい‐きゅう‥キウ【永久】 [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 形動 )① ( ━する ) 長い間。物事が長い間続くこと。また、そのさま。[初出の実例]「位をゑいきうにたもち給ふと申しつたへて候」(出典:曾我物語(南北朝頃)三)「八の数を以て、永久(エイキウ)の嘉瑞とし、もののめでたき極位(ごくゐ)与(と)する事は」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)八)「此政治は天地と共に永久すべし」(出典:西洋事情(1866‐70)〈福沢諭吉〉初)[その他の文献]〔詩経‐小雅・六月〕② ある状態が時間的に無限に続くこと。また、そのさま。永遠。永劫。〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕[初出の実例]「彼の名は今以て世間に聞えない。恐らく永久(エイキウ)に聞えないだらう」(出典:悪魔(1903)〈国木田独歩〉八)[ 2 ] 平安時代、鳥羽天皇の代の年号。東大寺、興福寺の僧徒の騒動や火災、悪疫流行などの不吉な事件が続いたため天永四年(一一一三)七月一三日改元。永久六年(一一一八)四月三日に至り次の元永に代わる。白河上皇の院政時代にあたる。出典は「詩経‐小雅・南有嘉魚之什」の「吉甫燕喜、既多受レ祉、来二帰自一レ鎬、我行永久」、「蔡邕議」の「其設不戦之計、守禦之固者、皆社稷之臣、永久之策也」など。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「永久」の読み・字形・画数・意味 【永久】えいきゆう(きう) 長久。漢・張衡〔帰田の賦〕邑にんで、以て永久なるも、略の以て時を佐(たす)くる無し。徒らに川に臨んで以て魚を羨(うらや)み、河を未だせざるに俟(ま)つ。字通「永」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
日本の元号がわかる事典 「永久」の解説 えいきゅう【永久】 日本の元号(年号)。平安時代の1113年から1118年まで、鳥羽(とば)天皇の代の元号。前元号は天永(てんえい)。次元号は元永(げんえい)。1113年(天永4年)7月13日改元。天変、戦乱、伝染病などの凶事を断ち切るために行われた(災異改元)。命名の出典は不詳。この頃、都では寺僧の強訴(ごうそ)が相次ぎ、また延暦(えんりゃく)寺、興福(こうふく)寺、園城(おんじょう)寺などの僧兵が互いに激しく争っていた。 出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報