常通寺島村(読み)じようつうじしまむら

日本歴史地名大系 「常通寺島村」の解説

常通寺島村
じようつうじしまむら

[現在地名]南国市岡豊おこう町常通寺島

香長かちよう平野の北部にある農村。北の岡豊山の南麓を国分こくぶ川が流れる。「土佐州郡志」は「東限小籠界、西限中島村、南限中島村、北接山、縦七町許横七町許」と、北部の西和田にしわだ村域も当村に含めて記述。天正一六年(一五八八)の江村郷地検帳によれば常通寺島村の検地面積は一二町二反二四代、うち屋敷二町三一代余・畠六反三〇代余・荒地二九代で残りは田である。ほとんどが長宗我部氏家臣の給地となっている。

元禄地払帳には村名はみえず、西和田村に含まれていたものと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む