幌萌村(読み)ほろもえむら

日本歴史地名大系 「幌萌村」の解説

幌萌村
ほろもえむら

[現在地名]室蘭市幌萌町・香川町かがわちよう陣屋町じんやまち三―四丁目

明治六年(一八七三)から同一五年二月までの室蘭郡の村。室蘭郡の陸地側中央に位置し、東は輪西わにし村、西は鼈龍田べきりゆうだ村に接し、南は室蘭湾に臨む。近世ホロモエとよばれた。明治三年に仙台藩角田領の家臣一戸が入植したが、開拓はあまり進まなかった(新室蘭市史)。同六年九月の「胆振国地誌提要」などに村名はみえないが、同年一二月七日付の室蘭村・幌萌村など七ヵ村副戸長に泉忠広を任命するとの発令があり、地名としての幌萌村が登場した(前掲市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中略 八戸 ジン

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む