幕府札(読み)ばくふさつ

百科事典マイペディア 「幕府札」の意味・わかりやすい解説

幕府札【ばくふさつ】

幕末江戸幕府発行した紙幣。洋銀札通用の事態に対処するための〈江戸・横浜通用金札〉,御用金両替商から上納させるための〈江戸および関八州通用金札〉,大坂有力商人,商社の営業資金を確保するための〈兵庫開港札〉の3種があった。1867年(慶応3年)発行,まもなく幕府解体で流通停止。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む