…
[ルネサンス]
15世紀後半になって,なお抽象的ではあっても道徳劇ほど教訓的でなく,世俗性や娯楽性に重点をおく劇が現れた。これが幕間劇であり,もとは他の余興にはさまれた短いだしものだったが,やがて独立して演じられる長い劇となった。おもに貴族の屋敷などで知的な観客のために演じられ,16世紀半ばまでは人気があった。…
※「幕間劇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...