…
[ルネサンス]
15世紀後半になって,なお抽象的ではあっても道徳劇ほど教訓的でなく,世俗性や娯楽性に重点をおく劇が現れた。これが幕間劇であり,もとは他の余興にはさまれた短いだしものだったが,やがて独立して演じられる長い劇となった。おもに貴族の屋敷などで知的な観客のために演じられ,16世紀半ばまでは人気があった。…
※「幕間劇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...