デジタル大辞泉
「幕際」の意味・読み・例文・類語
まく‐ぎわ〔‐ぎは〕【幕際】
1 能舞台で、橋懸かりまたは鏡の間の揚げ幕に接する所。
2 芝居などで、幕が下りようとしている時。終演間際。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まく‐ぎわ‥ぎは【幕際】
- 〘 名詞 〙
- ① 能舞台の橋掛りで揚幕(あげまく)に接する所。また、鏡の間(ま)のうち揚幕に接する所。
- [初出の実例]「幕際の習。一女の類は、まくぎはより五尺程も隔て、出で候。深き上臈ほど、まくぎはを隔つべし」(出典:八帖花伝書(1573‐92)五)
- ② 芝居などで、幕になろうとする時。終演まぎわ。
- [初出の実例]「先づ幕際(マクギワ)のせりふをお聞きなされい」(出典:歌舞伎・毛抜(日本古典全書所収)(1742))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「幕際」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 