デジタル大辞泉
「揚幕」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あげ‐まく【揚幕】
- 〘 名詞 〙
- ① 能舞台の鏡の間と橋懸(はしがかり)との境に掛ける幕。五色の垂れ幕で、役者の登場、退場には、裾の両端につけた竹竿で斜め後ろに引き上げる。
- [初出の実例]「只今あげ幕入(いり)さまに面の内からちらりと見た」(出典:浄瑠璃・傾城酒呑童子(1718)四)
- ② 歌舞伎で、花道また上手、下手の出入り口に掛ける幕。紺地に劇場の紋を白抜きで染めた幕で、左右に開閉する。
- [初出の実例]「むかしの役者は揚(アゲ)まくより出端(では)を大事にせし事也」(出典:役者論語(1776)続耳塵集)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
揚幕
あげまく
能、歌舞伎(かぶき)の舞台用語。能舞台では橋懸(はしがか)りと鏡の間の境目に下げた幕のことで「御幕(おまく)」ともいう。唐草緞子(からくさどんす)の白、青、赤、黄、黒の5色を縦に並べた幕で、演者の出入りには、後見(こうけん)2人が、幕の裾(すそ)の両端につけた2本の竿(さお)で鏡の間のほうへ跳ね上げる。歌舞伎の揚幕はその変形で、花道の突き当たり、ときに舞台の下手(しもて)、上手(かみて)にもある幕。紺地に劇場または興行会社の紋を白抜きに染め、左右に開閉する。
[松井俊諭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の揚幕の言及
【能舞台】より
…舞台への出入りは橋掛りの突当りの幕口を主とし,ほかにアト座右奥に切戸口(きりどぐち)(臆病口とも)がある。幕口には揚幕(多くは五色の緞子(どんす)などをはぎ合わせて作る)を下げ,その両袖に結び付けた2本の竹で上げ下げする。立方(たちかた)と囃子方はこの幕口を通って舞台に出入りするが,橋掛りは登・退場の通路であると同時に,本舞台と同様の舞台空間,演技の場所でもある。…
※「揚幕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 