精選版 日本国語大辞典 「幕」の意味・読み・例文・類語
まく【幕】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
布製の遮蔽(しゃへい)具の一種。幔幕(まんまく)が布を縦に縫い合わせるのに対して、もっぱら布を長く広く横に縫い合わせるのを特色とし、遮蔽、装飾として用いた。『延喜式(えんぎしき)』によると、古くは、幕は上を覆うものの呼び名であったが、のちには幔幕と同様、側面に長く張り渡した屏障(へいしょう)に用いる布のことをいった。幕は布を横に五幅(いつの)継ぎ合わせたものを普通とし、中世にはもっぱら武家の陣中に用いられたので、陣幕ともいわれた。陣幕には多く麻布が用いられ、大きく紋章を染め抜き、布の縫い目には、物見という小穴が設けられていた。江戸時代になると、紋章を入れた紋幕が一般化し、町家でも儀式の際にかならず使用することとなった。後世になると布の縦横にかかわらず、幾布も縫い合わせたものをすべて幕とよび、幔幕、外幕(とまく)、内幕(うちまく)、のれん幕などのほか、能楽や歌舞伎(かぶき)のものも幕というようになった。
[宮本瑞夫]
劇場で舞台と客席を隔てる布。西欧ではローマ時代から使用されたが、日本では近世の歌舞伎に始まる。中世の能・狂言および初期の歌舞伎は各演目が独立していたので、橋懸りの出入りに使う揚幕(あげまく)以外に幕は必要なかったが、「続き狂言」とよばれる多幕物が発達するにつれて、演出に不可欠の道具となった。江戸では1664年(寛文4)に初めて使用されたという。
西欧演劇、およびその影響を受けた現代の各演劇では上下に開閉する「緞帳(どんちょう)幕」を、またオペラでは中央から左右上方に開閉する「カーテン幕」を原則とするが、歌舞伎では左右に人力で開閉する「引幕(ひきまく)」を基本とする。引幕を代表するのは萌黄(もえぎ)(緑)、黒、柿(かき)の三色の布を縦に縫い合わせた「定式(じょうしき)幕」で、その三色は歌舞伎を象徴する色として親しまれている。ただし、江戸時代では官許を得た大劇場以外は引幕の使用を許されなかったので、一般に小劇場は粗末な緞帳を用い、小芝居を「緞帳芝居」、そこに出勤する俳優を「緞帳役者」と蔑称(べっしょう)するような習慣も生まれた。
歌舞伎では引幕以外にも多様な幕が使われる。そのおもなものは、浅黄(あさぎ)(葱)一色の「浅黄幕」、山、浪(なみ)、網代(あじろ)塀などの絵が描いてある「道具幕」(絵によってそれぞれ山幕、浪幕、網代幕などとよぶ)、舞台に飾った装置と天井の間のすきまを隠す「一文字(幕)」、舞台左右の観客にアラが見えそうな部分を隠す「袖(そで)幕」など。なお、黒一色の「黒幕」は一般演劇では装置の転換をするときの暗転幕として使うが、歌舞伎では夜の暗黒を表現する背景として使うことが多い。
総体に演劇では一段落を「一幕」といい、重要な意義をもつ。一幕が終わってから次の幕が開くまでの時間を「幕間(まくあい)」というが、実際には幕を引いても、鳴物、柝(き)などで観客の気分をつなぎ、その間に舞台転換を図るときには、とくに「つなぎ幕」という。また、歌舞伎では、幕を引いてから主人公が花道を引っ込む「幕外(まくそと)」の演出もしばしば行われる。
[松井俊諭]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…いいかえれば,作者が創作の出発点で出合うのは,行動の流動性と凝縮の側面であって,そのなかに没入しながら,つぎに作者はそれを展開し分節しようと試みる。そこに生まれるものが,戯曲の〈場面〉でありその連続体としての〈幕〉であるが,これは互いに区切られ,横に並んで,全体としては空間的なひろがりを作ろうとする。場面の最小単位は文字通り舞台上の静止した空間であり,そのなかで複数の人物が一幅の活人画を描いて,緊張した対決の構図をくりひろげる。…
…観客はこの目に見えない〈第四の壁〉を透かして,別世界の事件をのぞき見ることになる。舞台で劇が演じられていないときには,この壁があるとされる場所に幕が下ろされ,舞台を観客の目から遮る。つまるところ,この種の舞台の前提にあるのは,舞台空間とは現実世界の空間の断片の忠実な再現であるという考え方であり,観客の存在は認めがたいものとなる。…
…行事の場所などを他と区別するためまわりを囲むのに用いられる布製の用具。幕が布を横につなぎ合わせたのに対し,幔は布を縦につなぎ合わせた垂幕である。つなぎ合わせのとき,白と縹(はなだ),白と紺,白と紅など互いに異なる色を交互に用いたから斑幔(はんまん)とも呼ばれる。…
※「幕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新