(読み)マク

デジタル大辞泉 「幕」の意味・読み・例文・類語

まく【幕】

[名]
布を縫い合わせるなどして作り、仕切りや隔て、また装飾として垂らしたりめぐらしたりするもの。「を張る」「紅白の
劇場などで、舞台の前面に垂らし、舞台と客席とを仕切る布。「を下ろす」
演劇で、幕2を開けてから閉じるまでのひとまとまりの場面。脚本全体の大きな段落。幕の開閉を伴わない小段落を場というのに対する。「最初のの通行人役を演じる」
演劇で、幕2を引いてある場面を終わりにすること。「見得を切ってにする」
場面。場合。「君などの出るではない」
物事の終わり。「騒動もこれでとなる」
相撲で、幕内。「下」
[接尾]助数詞。演劇の一段落を数えるのに用いる。「二三場」「一物」
[類語]2暗幕天幕幔幕垂れ幕3場面シーンカット一齣ショット4)(6終わりおしまい終了完了完結終結終焉しゅうえん終末果てし幕切れ閉幕打ち止めちょんかんりょうジエンド終わりを告げる終止符を打つピリオドを打つちょんになるしま最後最終結末結び締めくく結尾末尾掉尾とうび・ちょうび終局終幕大詰め土壇場どたんばどん詰まりすえラストエンディングフィニッシュフィナーレ

まく【幕】[漢字項目]

[音]マク(呉) バク(漢)
学習漢字]6年
〈マク〉
中を隠すために張る布。覆いの布。「暗幕煙幕・除幕・段幕天幕幔幕まんまく
演劇や映画で使う垂れ布。また、演劇の場面の区切り。「開幕銀幕字幕終幕序幕閉幕
相撲の幕内。「入幕
〈バク〉
覆いの布。天幕。「幕営帷幕いばく
天幕を張った本陣。「幕舎幕僚
将軍が政治を行う所。「幕臣幕政幕府幕吏
「幕府」の略。特に、江戸幕府。「幕末佐幕討幕

ばく【幕】[漢字項目]

まく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「幕」の意味・読み・例文・類語

まく【幕】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 布を縫い合わせたりして作り、目隠しや日よけ風よけのためのへだてとして用いるもの。
      1. (イ) 旅の途上や戦陣など、戸外で休息や滞在のために、張りめぐらすもの。〔十巻本和名抄(934頃)〕
      2. (ロ) 花見や遊山などのおりに、一定の場所に張りめぐらすもの。
        1. [初出の実例]「おなつは見ずして、独幕(マク)に残て」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)一)
      3. (ハ) 祭礼の時、軒々に張ったり、桟敷の前に張ったりするもの。
        1. [初出の実例]「若殿を遣る約束で幕をかし」(出典:雑俳・柳多留‐七(1772))
      4. (ニ) 仮設の見世物サーカスなどの回りにめぐらすもの。
      5. (ホ) 演劇で用いる幕。能の揚幕、文楽や歌舞伎で舞台と楽屋との間を仕切る幕など。また特に、舞台の前面に垂らして、客席との間を仕切るものをいうことが多い。
        1. [初出の実例]「惣じて橋掛りのまくは、布にてよこまくなるを」(出典:わらんべ草(1660)一)
      6. (ヘ) 室の窓などに張りめぐらして、日光をさえぎる暗幕の類。
        1. [初出の実例]「師走十日の日盛りを惜しげもなく 黒い幕にて物好きな夜をつくり」(出典:道程(1914)〈高村光太郎〉師走十日)
      7. (ト) 映画・スライドなどを映写する白い布。映写幕。スクリーン
        1. [初出の実例]「瞬間消えて、パッと白い幕になった」(出典:蟹工船(1929)〈小林多喜二〉五)
    2. ( 歌舞伎などの演劇での、舞台と客席を仕切る幕の意から )
      1. (イ) 演劇で、一場面が終わると幕を引き(または幕をおろし)その場面を終わりとすること。また、その幕がおりていること。
        1. [初出の実例]「新左衛門立廻り、『伴れて行け』〔是にて幕の方よし〕」(出典:歌舞伎・幼稚子敵討(1753)口明)
      2. (ロ) 転じて、一般に、ある事柄が一段落して終わりになること。
        1. [初出の実例]「行合いの喧𠵅は雨の降るが幕」(出典:雑俳・折句袋(1779))
      3. (ハ) 演劇で、幕をあけてから幕を閉じるまでの劇の場面をいう。
        1. [初出の実例]「ぬれのまく下女のび上りしかられる」(出典:雑俳・柳多留‐二二(1788))
      4. (ニ) 転じて、一般に、場面、情況、次第などの意を表わす。
        1. [初出の実例]「とんだ事の初会から帯紐解(おびひぼとき)の身の上咄しといふ幕(マク)さ」(出典:洒落本・深川新話(1779))
    3. 相撲(すもう)で、幕内の地位をさしていう。
      1. [初出の実例]「そっちが幕(マク)の大関の淀車でも水車でも」(出典:歌舞伎・恋慕相撲春顔触(1872)序幕)
    4. 腰巻き。湯もじ。その形の連想からいう。
      1. [初出の実例]「幕間にまく明けに出る女中客」(出典:雑俳・梅柳(1836)一)
  2. [ 2 ] 〘 接尾語 〙 演劇で、幕から幕までの場面・段落を数えるのに用いる。「二幕物」「三幕五場」など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「幕」の意味・わかりやすい解説

幕 (まく)

物を隔てるため,あるいは装飾のためなどに用いられる,横または縦に広く長く縫い合わせた布をいう。ことに演劇上演の場において,舞台のどこか(多くは舞台の前面)につるされた布を指していい,英語ではcurtainとよばれる。また演劇用語では,戯曲の一定の構成単位(英語ではact)も,同じ〈幕〉という言葉でよばれており,このような用語が定着したのは,多くの場合にこの構成単位ごとに,実際の幕が引かれるという事実によっている。

われわれが演劇の世界で〈幕〉という言葉を用いる場合,ほとんど無意識のうちに,舞台と客席とを仕切るそれを指しているが,このようないわば〈第四の壁〉としての幕の存在は,日本の演劇史においてはけっして長い歴史をもつわけではない。西洋式額縁(がくぶち)舞台での上下に開閉する緞帳(どんちよう)(垂幕)が用いられるようになったのは,1879年(明治12)開場の新富座が嚆矢(こうし)といわれるし(なお,緞帳そのものは,左右に開閉される引幕(ひきまく)の使用を許されなかったいわゆる〈小芝居(こしばい)〉〈緞帳芝居〉で,ほぼ江戸期を通じて用いられていた),また引幕にしても,歌舞伎の舞台に当初からあったわけではなく,通説によれば,1664年(寛文4)ごろに初めて使用されたものといわれる。

 つまり,日本演劇においては,今われわれが身近なものに思っている舞台と客席を仕切る幕は,比較的新しい〈発明〉であり,それ以前に古くから用いられていたのは,舞台と楽屋を仕切る幕,すなわち能でいえば〈揚幕(あげまく)〉であった。そして実は,この舞台と楽屋を仕切る幕にこそ,日本文化において幕というものがもつ意味が,より明瞭なかたちであらわれている。今日でも種々の民俗芸能において,楽屋が人間以外の何者かに変身する場所として神聖視される例は各地にみられるが,この舞台と楽屋の間の幕は,いわばそのように神聖な空間,俗界から区別された場所を示すということにその本義があり,楽屋で何者かに変身した演者は,まさにこの境界としての〈幕を切って〉,見物の前に姿をあらわすのである。

 演劇学者の郡司正勝は,〈幕のもっとも古い形は,もと注連縄(しめなわ)であったのだとおもう〉という重要な指摘を行い,そのような系譜のなかに,注連を染め出した山伏神楽の〈注連幕〉から,勧進田楽,猿楽などの〈水引幕〉,能の揚幕,さらには歌舞伎の引幕までを位置づけているが,郡司によれば,〈幕は見物の前をさえぎるものでなく,幕は登場してくるものが,それを力としてそれをうしろに出現するもの〉であったという(〈創造への形式--演出と演技の発想--〉,《かぶきの発想》(1959)所収)。そして,このように幕に対する特殊な感情があったがゆえに,いわゆる〈幕離れ〉にはいろいろな演出が考えられた。たとえば,能の《船弁慶》における後ジテ知盛の亡霊の出には,まず半幕(半分ほどの高さまで巻きあげる)にしてその姿をみせ,〈あら珍しやいかに義経〉と子方を見てからそこでいったん幕をおろし,ふたたび幕の全体をあげて早笛(はやふえ)の囃子(はやし)に乗って一気に走り出る,という演出がしばしば行われる。また歌舞伎には,《勧進帳》の弁慶の飛六方(とびろつぽう)でよく知られるように,いったん,引幕を引いたのち,これをくぐって役者が出て,ふたたび花道から揚幕へ入るという,〈幕外(まくそと)〉の演出があり,これは視覚的には,効果的な一種のクローズ・アップの手法ともいえるが,六方という特異な動作と合わせて考えるとき,それはむしろ,幕を出て幕に入るという〈神話的〉な身ぶりであるといえる。助六の河東節(かとうぶし)に乗ったあの独特な出端(では)にしても,幕を背にして演ずる芸として,同様な視点からとらえることが可能であろう。

 また歌舞伎では,大道具が生まれる以前から,さまざまな世界(抽象空間)を示すための背景の幕が使われていた。闇夜であることを示す〈黒幕〉をはじめ,〈浪幕〉〈山幕〉〈網代(あじろ)幕〉などの各種の道具幕,また〈浅葱(あさぎ)幕〉などがそれである。さらには,歌舞伎興行のシンボルとしての〈櫓(やぐら)幕()〉の存在も興味深いし,初期の歌舞伎では入口の鼠(ねずみ)木戸(入口が小さく,しきいが高く,人が鼠のようにして出入りするのでこの名でよばれた)のところに幕がかかげられ,入場者の側もいわばこの幕をくぐることにより,はじめて芸能の場に参加する〈資格〉が与えられるのであった。

 〈幕開(まくあき)〉〈幕を切って落とす〉〈幕切(まくぎれ)〉〈幕を引く〉等々のように,日本語の語彙のなかには,芝居の幕を基盤として成立した語句は数多いが,これらの語句に含まれる祝祭的な感覚と文彩も,近代的な緞帳幕だけに限らず,上述のような幕に関する知識を通じてはじめて,その真の理解に達することができるのだということができる。
幔幕(まんまく)
執筆者:

演劇上演の場における幕のうち最も代表的なものは,舞台前方にあって舞台を観客の目から隠すものだが,これは主として近代以後の額縁舞台の付属物である。古代ローマの劇場には,背景を描いた幕が舞台奥につるされていたほか,舞台前方にも劇の上演が始まるまでは幕があったと推定されている。しかしこれは例外で,近代以前の劇場では,たとえ幕が用いられても,例えばエリザベス朝イギリスの場合のように,舞台の一部だけを隠すものでしかなかった。エリザベス朝の劇場のような張出舞台では,前面の幕は構造上ありえなかった(円形ないし半円形であった古代ギリシアの野外劇場の場合も同様である)。イギリスでは17世紀後半になって前面の幕が用いられるようになったが,劇の開始と同時に上がって終了まで下ろされず,ようやく18世紀半ばに,途中の休憩のときに幕が下ろされるという習慣が生まれた。やがてこの幕は絵を描いた布になり,1880年代に現在広く見られるビロードの幕が用いられるようになった。幕のおもな目的は劇の進行に区切りをつけ,上演の準備や装置の転換を観客の目から隠すことにある。それは舞台で行われることを現実の再現とみなす近代リアリズムの演劇観と密接につながっている。したがって現代のようにこの演劇観がかつての権威を失ってくると,幕があってもまったく用いなかったり,最初から幕のない劇場を建てたりすることが珍しくなくなる。

 他方,戯曲の構成単位としての幕actという考え方は,すでに古代ローマで定着していたと思われる。なぜならホラティウスの《詩論》に,劇が成功するためには5幕より長くても短くてもいけないという趣旨の言葉がみられるからである。以後,ルネサンスを経て19世紀に至るまでは,5幕構成が戯曲の標準であったが,19世紀末ごろから5幕に代わって3幕が一般的になり,現在では2幕構成が多い。また比較的短い一幕物も増えてきた。これらは劇的密度も高めるという芸術的理由と,装置転換などを簡便にするという経済的・物理的理由とから生じた現象である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「幕」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 13画

(旧字)
14画

[字音] バク・マク
[字訓] とばり・おおう

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(ばく)。にくらくおおう意がある。〔説文〕七下に「帷(とばり)、上に在るをと曰ふ」とあり、いわゆる天幕。旁らにあるを帷という。軍行のとき宿衛に用いた。將軍の在る所を幕営、その左右を幕僚、直属のものを幕下、本営を幕府という。酒徒劉伶の〔酒徳頌〕に、天地の間を旅宿にたとえて「天席地」とし、白居易の〔微之に和す詩、二十三首、新楼北園偶集~〕に「天地を席と爲さば 富貴も泥沙の如し」の句がある。

[訓義]
1. まく、てんまく、ひきまく、とばり。
2. おおう、たれる。
3. 将軍の営舎、陣屋、幕営。
4. いお、いおり。
5. (ばく)と通じ、くれる。
6. 漠と通じ、沙漠、くらくたれこめる。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕 マク・マトフ・オホフ・ハル・キヌヤ・エタレ 〔字鏡集〕 タル・マトフ・マヘ・ハル・オホフ

[熟語]
幕帷・幕営・幕・幕燕・幕屋・幕下・幕官・幕議・幕客・幕際・幕朔・幕胥・幕上・幕職・幕席・幕属・幕庭・幕殿・幕賓・幕府・幕覆・幕門・幕友・幕吏・幕僚・幕論
[下接語]
幄幕・帷幕・雲幕・衛幕・幕・開幕・綺幕・軍幕・紗幕・朔幕・幕・戎幕・設幕・巣幕・台幕・張幕・帝幕・鉄幕・天幕・入幕・布幕・幔幕・羅幕・旅幕・塁幕・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「幕」の意味・わかりやすい解説


まく

布製の遮蔽(しゃへい)具の一種。幔幕(まんまく)が布を縦に縫い合わせるのに対して、もっぱら布を長く広く横に縫い合わせるのを特色とし、遮蔽、装飾として用いた。『延喜式(えんぎしき)』によると、古くは、幕は上を覆うものの呼び名であったが、のちには幔幕と同様、側面に長く張り渡した屏障(へいしょう)に用いる布のことをいった。幕は布を横に五幅(いつの)継ぎ合わせたものを普通とし、中世にはもっぱら武家の陣中に用いられたので、陣幕ともいわれた。陣幕には多く麻布が用いられ、大きく紋章を染め抜き、布の縫い目には、物見という小穴が設けられていた。江戸時代になると、紋章を入れた紋幕が一般化し、町家でも儀式の際にかならず使用することとなった。後世になると布の縦横にかかわらず、幾布も縫い合わせたものをすべて幕とよび、幔幕、外幕(とまく)、内幕(うちまく)、のれん幕などのほか、能楽や歌舞伎(かぶき)のものも幕というようになった。

[宮本瑞夫]

演劇の幕

劇場で舞台と客席を隔てる布。西欧ではローマ時代から使用されたが、日本では近世の歌舞伎に始まる。中世の能・狂言および初期の歌舞伎は各演目が独立していたので、橋懸りの出入りに使う揚幕(あげまく)以外に幕は必要なかったが、「続き狂言」とよばれる多幕物が発達するにつれて、演出に不可欠の道具となった。江戸では1664年(寛文4)に初めて使用されたという。

 西欧演劇、およびその影響を受けた現代の各演劇では上下に開閉する「緞帳(どんちょう)幕」を、またオペラでは中央から左右上方に開閉する「カーテン幕」を原則とするが、歌舞伎では左右に人力で開閉する「引幕(ひきまく)」を基本とする。引幕を代表するのは萌黄(もえぎ)(緑)、黒、柿(かき)の三色の布を縦に縫い合わせた「定式(じょうしき)幕」で、その三色は歌舞伎を象徴する色として親しまれている。ただし、江戸時代では官許を得た大劇場以外は引幕の使用を許されなかったので、一般に小劇場は粗末な緞帳を用い、小芝居を「緞帳芝居」、そこに出勤する俳優を「緞帳役者」と蔑称(べっしょう)するような習慣も生まれた。

 歌舞伎では引幕以外にも多様な幕が使われる。そのおもなものは、浅黄(あさぎ)(葱)一色の「浅黄幕」、山、浪(なみ)、網代(あじろ)塀などの絵が描いてある「道具幕」(絵によってそれぞれ山幕、浪幕、網代幕などとよぶ)、舞台に飾った装置と天井の間のすきまを隠す「一文字(幕)」、舞台左右の観客にアラが見えそうな部分を隠す「袖(そで)幕」など。なお、黒一色の「黒幕」は一般演劇では装置の転換をするときの暗転幕として使うが、歌舞伎では夜の暗黒を表現する背景として使うことが多い。

 総体に演劇では一段落を「一幕」といい、重要な意義をもつ。一幕が終わってから次の幕が開くまでの時間を「幕間(まくあい)」というが、実際には幕を引いても、鳴物、柝(き)などで観客の気分をつなぎ、その間に舞台転換を図るときには、とくに「つなぎ幕」という。また、歌舞伎では、幕を引いてから主人公が花道を引っ込む「幕外(まくそと)」の演出もしばしば行われる。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「幕」の意味・わかりやすい解説

幕【まく】

(1)舞台と客との間を区切る布または舞台装置の一つとして使われる各種の布。1664年歌舞伎に引幕が創案されて演出に画期をもたらした(定式(じょうしき)幕)。開閉方法により,緞帳(どんちょう),割緞帳,巻揚緞帳,引割幕など。また大道具の一つまたは演出上の約束として舞台効果をあげるものには浅葱(あさぎ)幕,黒幕,霞(かすみ)幕,揚幕,消幕など。ヨーロッパでは,17世紀初頭額縁舞台の出現とともに発明され,演出術・作劇術に転機を促し,今日の劇場様式や戯曲構造を決定。(2)actの訳語。戯曲構成の一方法。劇的事件の展開と観客の心理効果の上から,全体を3幕または5幕に割るのが原則。その他,一幕物など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「幕」の意味・わかりやすい解説


まく

(1) curtain 舞台前面につるされる布。上下に開閉される緞帳式と左右に引く引き幕式がある。幕の出現は,ヨーロッパでは 17世紀にプロセニアム・ステージが用いられるようになってから。日本では 17世紀中期の歌舞伎舞台に始り,幕の陰で装置の転換が可能になったため,演出にも戯曲にも変化をもたらした。その他,風景を描いた道具幕や紗幕,ホリゾントの幕のように舞台装置や舞台効果として用いられる幕もある。 (2) act 戯曲の構造上の段落。幕がさらにいくつかのシーン (場,景) に区切られることもある。戯曲の5幕構成はホラチウスが初めて唱えたといわれるが,フランスの古典主義演劇において重視され,イギリスでも B.ジョンソンらがこの手法を遵守した。近代劇では3幕構成が多く,現代劇では幕構成にこだわらない作品も少くない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【戯曲】より

…いいかえれば,作者が創作の出発点で出合うのは,行動の流動性と凝縮の側面であって,そのなかに没入しながら,つぎに作者はそれを展開し分節しようと試みる。そこに生まれるものが,戯曲の〈場面〉でありその連続体としての〈〉であるが,これは互いに区切られ,横に並んで,全体としては空間的なひろがりを作ろうとする。場面の最小単位は文字通り舞台上の静止した空間であり,そのなかで複数の人物が一幅の活人画を描いて,緊張した対決の構図をくりひろげる。…

【劇場】より

…観客はこの目に見えない〈第四の壁〉を透かして,別世界の事件をのぞき見ることになる。舞台で劇が演じられていないときには,この壁があるとされる場所に幕が下ろされ,舞台を観客の目から遮る。つまるところ,この種の舞台の前提にあるのは,舞台空間とは現実世界の空間の断片の忠実な再現であるという考え方であり,観客の存在は認めがたいものとなる。…

【幔幕】より

…行事の場所などを他と区別するためまわりを囲むのに用いられる布製の用具。幕が布を横につなぎ合わせたのに対し,幔は布を縦につなぎ合わせた垂幕である。つなぎ合わせのとき,白と縹(はなだ),白と紺,白と紅など互いに異なる色を交互に用いたから斑幔(はんまん)とも呼ばれる。…

※「幕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android